赤羽根医院

ご予約・お問い合わせ

アイコン

メニュー

午前
9:00 - 13:00
午後
15:00 - 18:30
休診
木曜午後・土曜午後・日曜

03-3648-3622

東京都江東区東砂2丁目11-27[地図

赤羽根医院ブログ

日中の眠気、いびきは睡眠時無呼吸症候群?異常が起こる前に検査をしよう

2020.10.01

カテゴリー:

そのいびき、大丈夫ですか?

人間は眠っている間にも呼吸をしています。しかし、起きている間にいびきをかく人はいません。
いびきは寝ることによって重力によって舌や軟口蓋(のどちんこの周辺のことです。)が下がってしまい、空気の通り道が狭くなることによって事によっておきます。また、眠っている間は筋肉がゆるんでいるため、余計に舌や軟口蓋が下がってしまい、空気の通り道が狭くなってしまいます。
これらは1.筋力の低下(加齢)、2.舌が重い(肥満)3.顎が後退している、扁桃肥大がある、軟口蓋が長い(形態的問題)4.口呼吸(舌が下がりやすい)5.飲酒(筋肉の緊張が低下して舌が下がりやすくなる)といった問題により悪くなることがあり、気道が狭くなったり、悪い場合には塞がってしまいます。
舌やのどのところが狭くなってしまったところで無理やり呼吸をすることによっていびきが起こります。いびきがある状態は呼吸に努力が必要になるので深い睡眠が得られず、あまり良い状態とは言えません。また、場合によってはいびきといびきの間に息がとまってしまう方がおられます。これは睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性があり、要注意です。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は単にいびきがうるさいだけでなく、日中の強い眠気による事故や注意力の低下や循環器疾患(高血圧や心臓病、不整脈)を悪くしてしまうなど、健康に様々な悪影響を及ぼすことが分かっています。

しかし、こういったいびきはご自分ではなかなか気が付きません。なぜなら睡眠中だからです。

睡眠時無呼吸症候群(以下SAS)の症状は?

症状として出てくるのは主に日中の眠気で、「ちゃんと寝たはずなのに熟眠感が得られない」「日中に耐えがたい眠気がある」などの症状が現れます。場合によってはご家族から「いびきがうるさい」、「いびきの間に呼吸が止まっていた」などといわれたりする場合もあります。

寝汗をかく、寝相が悪い、何度もトイレに起きる

SASでは、無呼吸の間はいびきが止まり、その後あえぐような激しい呼吸や大きないびきで呼吸が再開するのが特徴です。あえぐような呼吸をすることによって、寝相が悪かったり寝汗をかいたりもします。また夜中に何度もトイレに起きるといったこともあります 。

日中の強い眠気

SASの患者さんは、無呼吸から呼吸を再開させる度に脳が起きてしまうため睡眠が分断してしまいます。この脳の覚醒は、本人に起きたという自覚がありません。しかし脳の覚醒により、深い睡眠が得られなかったり、夢を良く見るといわれるレム睡眠がこまぎれになったりします。7時間ベッドに入っていたとしても、SASによって睡眠が分断されていると、睡眠時間が不足しているのと同じ状態になります。(SASによる鉄道や自動車事故がときどき発生しています。)

倦怠感や頭が重い

呼吸が止まっている間は、 酸欠を起こしているような状態になります。そのため朝の起床時に頭が重いといったことも起こります。休むための睡眠が、泳いだり潜水をしているのと同じような状況になってしまっていますから、全身の倦怠感や不眠といった症状があらわれることがあります

「寝汗や夜間の頻尿」、「日中の眠気」、「眠っている間に呼吸が止まる」、「起床時の頭痛」、「熟睡感が無い」これらに思い当たる症状はありませんか?

「眠い」「いびきがうるさい」だけじゃない。 睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスク。

SASによる日中の眠気のために、交通事故や災害事故を起こす危険性が高くなります。
2003年2月26日に、山陽新幹線の運転手が居眠り運 転を起こす事例がありました。その後の検査により運転手がSASであることが判明し、SASへの注目が集まるようになりました。また生活の質を調査した結果から、SAS患者さんの軽症から中等症では「活力」が障害されており、重症ではさらに広い項目のQOLが障害されること、また本人のみならずベッドパートナーのQOLも障害されることが報告されています 。※居眠り運転による交通事故率は健常者の7倍も高いという報告があります、
また、心不全患者さんの30~40%はSASを合併しているといわれています。小児のSASにおいては、特に発育障害が問題となってきます。睡眠が障害されて、睡眠中に分泌される成長 ホルモンの分泌が不足するためといわれています。 呼吸が止まっていなくても、いびきをかいていることは、正常な呼吸とはいえません。
閉塞型SASがもたらすリスクSAS患者さんにおける高血圧は健常人の1.37倍、夜間心臓突然死は健常人の2.61倍、脳卒中・脳梗塞は健常人の3.3倍多いといわれています 。SASでは酸欠状態になり、少ない酸素を全身にめぐらそうとして心臓や血管に負担がかかります。この状態が長い間続くと、様々な生活習慣病の合併症を引き起こす可能性があります 。
以下に挙げるのは急性期(SASになってすぐにあらわれる)のリスクと慢性期の(SASを放置すると発症する)リスクです。

急性期のリスク

起床時の頭痛・頭重・倦怠感
集中力・記憶力の低下
日中の眠気
交通事故
生産性の低下
作業ミスによる労働災害

慢性期のリスク

高血圧
糖尿病
心不全
心血管障害
夜間突然死
脳梗塞
認知障害
発育障害

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査や治療の流れ

睡眠時無呼吸症候群を疑った場合の検査や治療の流れは次のようになります。

このような流れで検査を行います。問診などをした後に自宅でパルスオキシメーター検査を行います。
上にあるAHIというのは1時間当たりに呼吸が止まった回数です。例えばAHIが20ならば1時間に20回呼吸が止まったことになります。

この検査で睡眠時無呼吸症候群を疑った場合は簡易検査を行います。

簡易検査はこのような機械を付けて家で行うことができます。


簡易検査では呼吸の停止を認めるものの、治療適応まではいかない場合には入院してこのような機械を付けて精密検査を行います。

簡易検査や精密検査で強い無呼吸があると診断された場合はCPAPという装置をつけて治療を行い、睡眠の質の改善を行います。

このようなマスクを顔につけて睡眠中に気道に空気を送り込み、空気の通り道がふさがらない様にします。

当院では簡易検査やCPAPの導入支援を行っています。また、CPAPの適応にならない方にはマウスピースの作成などを目的とした歯科へのご紹介も行っております。

睡眠時無呼吸症候群の新たな治療 「ナステント」のフィッティング、指示書発行を行っています。

当院では睡眠時無呼吸症候群に対する新たな治療法「ナステント」の導入を行っています。
「ナステント」は救急医療で意識不明の患者さんの気道確保に用いる「エアウェイ」と呼ばれる器具と同様の効果を持つものです。
現時点では保険適応はないため、少し自己負担額が多めにはなりますが(使用頻度によりますが、毎日交換の場合は12000円前後)保険適応となっているCPAP(持続陽圧呼吸)に比べるといくつかの利点があります。(当院では自費治療を行う場合は治療効果などを十分に確認して行うことにしています。このため、発毛治療や禁煙治療などは行っていますが、ビタミン点滴やにんにく注射、美白点滴(トランサミンやグルタチオンなど)、オゾン点滴は行っていません。)
CPAPは人工呼吸器の一種ですので、空気を強制的に送られる感じがあり、これに慣れることのできない方が一部でおられます。
これに対してナステントは空気を送られる違和感が少ないことや周囲の騒音などの問題が起こりづらい、旅行や出張の際に大きな器具を運ぶ必要がない、などいくつかの利点があるため、当院でもご紹介しています。(また、治療自体としてはCPAPに比べて安価なので睡眠時無呼吸があるもののCPAPで治療を行う保険適応はないという方にもご使用いただけます。)もちろん効果はCPAPに比べると弱いため、重症の方はCPAPをお勧めしますが旅行などの際に一時的に使用していただく事もできます。(CPAPの装置はかなり大きいので持ち運びは大変ですし、音も大きいため旅行中の使用などで希望される方はおられます。)
ナステントの購入にはフィッティングが必要です。当院にてフィッティングを行い、指示書を発行いたしますので店頭やネットにてご購入いただけます。(当院で発注することも可能です。)

COPYRIGHT ©2020 AKAHANE CLINIC. ALL RIGHTS RESERVED.

このページの上部へ

メニューを閉じる